臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
その他 | ||
令和2年6月29日 | ||
令和2年7月17日 | ||
パーキンソン病患者へのタンゴセラピー介入が心身運動機能とQOL向上に及ぼす効果 | ||
パーキンソン病患者へのタンゴセラピー介入が心身運動機能とQOL向上に及ぼす効果 | ||
向後 千春 | ||
早稲田大学学術院 | ||
本研究ではパーキンソン病患者(PD)へのタンゴセラピー介入が心身運動機能とQOL向上に及ぼす効果を検討する。ダンスにより、PDの特異的に低下している脳の活動が高まる。特にタンゴダンスはステップに注意を払う。ステップをイメージさせると運動前野や補足運動野が活性化する(Earhant, 2009)。これらより、タンゴセラピーをPDに介入することにより心身運動機能の改善やQOLの向上が期待できる。 | ||
1 | ||
パーキンソン病 | ||
募集前 | ||
早稲田大学 人を対象とする研究に関する倫理委員会(研究推進部) | ||
研究の種別 | その他 |
---|---|
登録日 | 令和2年7月10日 |
jRCT番号 | jRCT1030200059 |
パーキンソン病患者へのタンゴセラピー介入が心身運動機能とQOL向上に及ぼす効果 | Effects of Tango on Functional Mobility and QOL in Parkinson's Disease |
||
パーキンソン病患者へのタンゴセラピー介入が心身運動機能とQOL向上に及ぼす効果 | Effects of Tango on Functional Mobility and QOL in Parkinson's Disease |
向後 千春 | Chiharu Kogo | ||
/ | 早稲田大学学術院 | Faculty of Human Sciences, Waseda University | |
Faculty of Human Sciences | |||
359-1192 | |||
/ | 埼玉県所沢市三ケ島2-579-15 | 2-579-15 Migashima, Tokorozawa-shi, Saitama-ken | |
04-2947-6848 | |||
kogo@waseda.jp | |||
阿部田 恭子 | Kyoko Abeta | ||
早稲田大学大学院 | Graduate School of Human Sciences, Waseda University | ||
人間科学研究科 | |||
359-1192 | |||
埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15 | 2-579-15 Mikajima, Tokorozawa-shi, Saitama-ken | ||
04-2947-6848 | |||
04-2947-6801 | |||
k.abeta@akane.waseda.jp | |||
令和2年6月30日 | |||
早稲田大学大学院 | ||
阿部田 恭子 | ||
早稲田大学大学院人間科学研究科 | ||
博士後期課程 |
非該当 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
本研究ではパーキンソン病患者(PD)へのタンゴセラピー介入が心身運動機能とQOL向上に及ぼす効果を検討する。ダンスにより、PDの特異的に低下している脳の活動が高まる。特にタンゴダンスはステップに注意を払う。ステップをイメージさせると運動前野や補足運動野が活性化する(Earhant, 2009)。これらより、タンゴセラピーをPDに介入することにより心身運動機能の改善やQOLの向上が期待できる。 | |||
1 | |||
実施計画の公表日 | |||
実施計画の公表日 | |||
2025年05月31日 | |||
|
4 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
非無作為化比較 | non-randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
ヘルスサービス | health services research | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | none | |
|
|
パーキンソン病患者 | Parkinson Disease |
|
パーキンソン病患者以外 | Non Parkinon Disease | |
|
40歳 以上 | 40age old over | |
|
85歳 未満 | 85age old not | |
|
男性・女性 | Both | |
|
実験の開始後、予見できなかった危害や有害事象が発生したり、発生が予見された場合、参加者から除外したり、実験を中断したりせざるを得ないことがある。また、対象者の担当医からの実験中断を求められた場合は、実験を中断する。 | ||
|
パーキンソン病 | Parkinson Disease | |
|
|||
|
パーキンソン病 | Parkinson Disease | |
|
あり | ||
|
シングルケース実験法を実施する。 Aベースライン期(3回/1週間)→B介入期(3回/1週間)→Aベースライン期(3回/1週間) Aベースライン期 介入なし 質問紙による調査のみ Bベースライン期 介入期 セラピー介入と質問紙による調査 |
Single Case Experimental Designs A Baseline 3 Times Per Week B Intervention Tango Therapy 3 Times Per Week A Baseline 3Times Per Week |
|
|
|||
|
タンゴセラピー | Tango Therapy | |
|
Time up and Go Test PDQ39(Parkinson’s Disease Questionnaire-39) Functional Balance Scale (FBS)(西森, 2003) |
Time up and Go Test PDQ39 Functional Balance Scale (Nishimori, 2003) |
|
|
質問紙: 本来感尺度(伊藤, 2005) 主観的幸福感尺度(島井ら, 2003) 人生満足度尺度(角野, 1994) 客観的評価、主観的評価 PFS-16(Parkinson Fatigue Scale) 認知機能:MMSE |
Self Esteem Scale(Ito, 2005) SHS(Shimai et al, 2003) Life Satisfaction Scale(Kadono, 1994) Objective evaluation, subjective evaluation MMSE(Mini-Mental State Examination) PFS16 |
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
募集前 |
Pending |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
|
||
---|---|---|
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
早稲田大学 人を対象とする研究に関する倫理委員会(研究推進部) | Waseda University Ethics Committee |
---|---|---|
|
||
|
東京都新宿区戸塚町1-104 10号館2階 | 1-104 Bld.10 2floor, Totsuka-cho, Shinjyuku-ku, Tokyo |
|
03-5272-1639 | |
|
IRB@list.waseda.jp | |
|
2020-022 | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない |
---|---|---|
|
該当しない | |
|
該当しない | |
|
該当しない |
|
||
---|---|---|
|
|
早稲田大学倫理委員会にて条件付き承認済み(20200522)。条件付きとは公開データベースへ登録を意味する。 |
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |