臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
その他 | ||
令和5年12月3日 | ||
高校生バスケットボール選手を対象とした膝前十字靭帯損傷予防トレーニングの効果検証 | ||
膝前十字靭帯損傷予防トレーニングの効果検証 | ||
津田 英一 | ||
弘前大学大学院 | ||
単一施設の高校女子バスケットボール選手に対するACL損傷予防トレーニングの効果を検証することとした。また、予防トレーニングの介入前後で身体機能および運動能力が改善するかについて、ACL損傷との関連を検討する。 | ||
1-2 | ||
膝前十字靱帯損傷 | ||
募集中 | ||
弘前大学大学院医学研究科倫理委員会 | ||
研究の種別 | その他 |
---|---|
登録日 | 令和5年11月26日 |
jRCT番号 | jRCT1020230044 |
高校生バスケットボール選手を対象とした膝前十字靭帯損傷予防トレーニングの効果検証 | Verification of the effectiveness of anterior cruciate ligament injury prevention training for high school basketball players | ||
膝前十字靭帯損傷予防トレーニングの効果検証 | Verification of the effectiveness of anterior cruciate ligament injury prevention training |
津田 英一 | Eiichi Tsuda | ||
/ | 弘前大学大学院 | Hirosaki University Graduate School of Medicine | |
リハビリテーション医学講座 | |||
036-8563 | |||
/ | 青森県弘前市在府町5 | 5 Zaifumachi, Hirosaki ,Aomori 036-8563 , Japan | |
0172395318 | |||
eiichi@hirosaki-u.ac.jp | |||
逸見 瑠生 | Henmi Rui | ||
弘前大学医学部附属病院 | Hirosaki University Hospital | ||
リハビリテーション部 | |||
036-8563 | |||
青森県弘前市本町53 | 53 Honcho, Hirosaki, Aomori 036-8563, Japan | ||
0172395318 | |||
0172395318 | |||
henmi.r@hirosaki-u.ac.jp | |||
あり | |||
令和3年12月10日 | |||
弘前大学医学部附属病院 |
横山 寛子 | Yokoyama Hiroko | ||
東北福士大学健康科学部リハビリテーション学科理学療法学専攻 | |||
助教 | |||
千々松 雅人 | Chijimatsu Masato | ||
弘前大学大学院医学研究科リハビリテーション医学講座 | |||
理学療法士 | |||
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
単一施設の高校女子バスケットボール選手に対するACL損傷予防トレーニングの効果を検証することとした。また、予防トレーニングの介入前後で身体機能および運動能力が改善するかについて、ACL損傷との関連を検討する。 | |||
1-2 | |||
2021年12月11日 | |||
2021年12月11日 | |||
2021年12月11日 | |||
2025年04月30日 | |||
|
60 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
予防 | prevention purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | none | |
|
|
対照群(60名) ・2015年4月〜2021年3月まで高校女子バスケットボール部に所属していた選手。 介入群(60名) ・2021年4月〜2025年4月に高校女子バスケットボール部に入部する選手。 |
Control group (60 people) A player who belonged to the high school girls' basketball club from April 2015 to March 2021. Intervention group (60 people) Players who will join the high school women's basketball club from April 2021 to April 2025. |
|
・ACL損傷を受傷し治療を受けた選手 ・整形外科疾患を有し、トレーニング前後の評価測定や予防トレーニングを実施することで、症状が増悪する可能性がある選手。 ・退部もしくはその他理由により、予防トレーニングを継続して半年間実施困難となったである者。 |
Athletes who received treatment for ACL injuries Athletes with orthopedic disorders whose symptoms may worsen if pre- and post-training evaluation measurements and preventive training are carried out Persons who have been unable to continue preventive training for six months due to leaving the club or for other reasons. |
|
|
下限なし | No limit | |
|
上限なし | No limit | |
|
女性 | Female | |
|
介入前後評価の片脚着地動作や予防トレーニングによって生じる有害事象としては、転倒による外傷や下肢関節痛などが考えられる。本課題実施中においては、事故が生じないように細心の注意を払うが、対象者に有害事象が生じた場合には、当該者の課題を中止する。 | ||
|
膝前十字靱帯損傷 | Anterior cruciate ligament injury | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
介入群は、申請者が作成したACL損傷予防プログラムを実施する。この予防トレーニングでは、股関節周囲筋を中心とした筋力強化や正しいジャンプ着地動作の習得、バランス能力の向上を目的とする。加えて、正しいフォームの動作指導を行う。予防トレーニングは通常の練習に組み込み、週3回以上の頻度で連続して6ヶ月間行う。目的通り正確に行われるように、理学療法士が定期的に(月2、3回)に練習場を訪問し、直接トレーニング指導を行う。理学療法士が訪問できない日は、チームのコーチおよびマネージャーがトレーニング指導を行う。また、選手への教育として受傷メカニズムや予防に必要な知識に関する講義を定期的に実施する。 |
The intervention group will implement an ACL injury prevention program created by the applicant. This preventive training aims to strengthen the muscles around the hip joint, learn correct jumping and landing movements, and balance ability. In addition, provide guidance on correct form. Preventive training is conducted at least three times a week for six consecutive months. A physical therapist will provide training guidance on a regular basis (two or three times a month). On days when physical therapists are unable to visit, team coaches and managers provide training guidance. Regularly hold lectures on injury mechanisms and the knowledge necessary for prevention. |
|
|
|||
|
|||
|
ACL損傷率(Athlete-exposures:以下、AEs) スポーツの活動時間を考慮し、人数と練習・試合を実施した日数を掛け合わせたexposure time(暴露時間)を分母に、ACL損傷の発生数を分子にして算出された値を1000倍しAEsを算出し、介入群と対照群で比較する。 対象としている高校女子バスケットボール部では、練習日には練習内容や参加者を記載した練習日誌を記載している。練習や試合への参加人数および実施日数は対照群、介入群ともに練習日誌より集計する。 |
ACL injury rate (Athlete-exposures: AEs) AEs is calculated by multiplying the number of ACL injuries by 1000, taking into account the duration of sports activities, using the denominator as exposure time, which is the number of people multiplied by the number of days of practice/games, and the numerator as the number of ACL injuries. Calculate and compare the intervention group and control group. The number of participants in practices and games, as well as the number of days they were held, will be compiled from practice diaries for both the control and intervention groups. |
|
|
予防トレーニングは、身体機能や動作能力を改善させることで、ACL損傷を予防する目的で行われる。介入群において、予防トレーニング前後の身体能力や動作能力の変化について検討する。 ・下肢タイトネス ・膝関節伸展・屈曲筋力 ・股関節内転・外転筋力 ・動的下肢バランス ・片脚着地動作および前方への片脚ジャンプ着地動作時の下肢・体幹の関節角度 |
Lower limb tightness Knee joint extension/flexion muscle strength Hip adduction/abduction muscle strength Dynamic lower limb balance Joint angles of lower limbs and trunk during one-leg landing and forward one-leg jump landing |
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
||
|
|
---|
|
||
---|---|---|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
|
なし |
|
||
|
|
なし | |
---|---|---|
|
なし | |
|
Not applicable | |
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
弘前大学大学院医学研究科倫理委員会 | Hirosaki University Graduate School of Medicine Ethics Committee |
---|---|---|
|
||
|
青森県弘前市在府町5 | 5 Zaifucho Hirosaki , Aomori , Aomori |
|
0172-39-5044 | |
|
rinri@hirosaki-u.ac.jp | |
|
2021-128 | |
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない |
---|---|---|
|
該当しない | |
|
該当しない | |
|
該当しない |
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |