臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
非特定臨床研究 | ||
平成31年2月22日 | ||
令和3年2月5日 | ||
令和2年4月22日 | ||
令和2年4月22日 | ||
切除不能、局所療法不適の肝細胞癌に対する陽子線治療の多施設共同臨床試験 | ||
切除不能、局所療法不適の肝細胞癌に対する陽子線治療の多施設共同臨床試験 | ||
白土 博樹 | ||
北海道大学病院 | ||
根治切除不可能かつ穿刺局所療法不適の肝細胞癌患者に対する陽子線治療の有効性と安全性を多施設共同臨床試験にて評価する。 | ||
2 | ||
肝細胞癌 | ||
研究終了 | ||
国立大学法人北海道大学臨床研究審査委員会 | ||
CRB1180001 |
2021年01月29日 |
2020年04月22日 | |||
30 | |||
/ | 主たる選択基準 1)登録前28日以内に行ったヨード造影剤急速静注法を用いた肝dynamic CTまたはガドリニウム造影剤を用いた肝dynamic MRIにて早期相で高吸収域、後期相で低吸収域に描出され、臨床的に肝細胞癌と診断される。または、組織学的に肝細胞癌と診断されている。 2)初発の肝細胞癌で当該病変に対する治療歴がない。 3)登録前28日以内に行った胸腹部CTで肝外病変を伴わない単発の肝細胞癌と診断されている。 4)登録前28日以内に行った肝dynamic CTまたは肝dynamic MRIで測定可能な病変があり、横断面像で最大径が12cm以下である。 5)門脈および胆管一次分枝もしくは下大静脈への浸潤がない。 6)腫瘍の辺縁が消化管と接していない。 7)肝切除及び肝移植の適応外、もしくはICG R15分値、アシアロシンチ、CT volumetry法の少なくとも1つの結果に基づいて肝切除に伴う肝機能喪失が状態を悪化させると判断されている(注1)。 8)穿刺局所療法が不適である(注2)。 9)登録前14日以内の全身状態(ECOG performance status)が0~2である。 10)登録前14日以内のChild-Pugh分類がAである。 主たる除外基準 1)登録時に活動性の重複癌を有する(同時性重複癌/多発癌および無病期間が5年以内の異時性重複癌/多発癌。ただし局所治療により治癒と判断されるCarcinoma in situ(上皮内癌)や粘膜内癌相当の病変は活動性の重複癌に含めない)。 年齢下限 20歳以上 年齢上限 上限なし 性別 男性・女性 N= 29(登録症例30例から治療開始前に1例脱落) 性別 男性/女性 20/9 年齢(歳) 平均値:74.2 (標準偏差:9.8) 体重 (kg) 平均値:72.47(標準偏差:16.92) |
Inclusion Criteria 1) Pathologically determined or Radiologically diagnosed hepatocellular carcinoma (HCC) on dynamic CT or dynamic MRI within 28 days before registration 2) No prior treatment for HCC 3) Solitary HCC without extrahepatic lesions on chest and abdominal CT within 28 days before registration 4) Measurable tumor on dynamic CT or dynamic MRI within 28 days before registration and maximum tumor diameter <12 cm in the axial plane 5) Absence of invasion of the main trunk and/or major branches of the portal vein and the bile duct, or the inferior vena cava 6) No direct contact with the gastrointestinal tract 7) Unsuitable for resection or liver transplantation determined by a multidisciplinary meeting, prediction of severe deterioration in liver function after hepatic resection based on ICG R15, 99mTc-GSA scintigraphy, or CT volumetry 8) Unsuitable or difficult to perform local ablative therapies determined by a multidisciplinary meeting 9) Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) Performance Status is 0, 1, or 2 within 14 days before registration 10) Liver function of Child-Pugh class A within 14 days before registration Exclusion Criteria 1) With other malignancies (simultaneous double cancer or heterochronic double cancer with disease-free time not more than 5 years), excluding lesions equivalent to carcinoma-in-situ or submucosal carcinomas Age Minimum: 20 years or older Age Maximum: No limit Gender Both N= 29 (1 of 30 patients dropped out before treatment) Male/Female: 20/9 Age: Mean:74.2 (SD: 9.8) Weight (kg): Mean:72.47(SD: 16.92) |
|
/ | 本試験は2016年6月より登録を開始したが、3年以上が経過した時点で、目標症例180例に対し、登録症例30例、特に過去2年間の新規登録数が数例であり、今後の継続が困難と判断し、試験を中止した。 登録症例30例のうち、治療開始前に1例脱落し29例がプロトコル治療を行い、全例でプロトコル治療を完遂した。治療後3年間のフォローアップを完了した症例は3例のみであり、26/29例(89.7%)がフォローアップ中止となった。 |
The study started registration in June 2016. When more than 3 years had passed, there were 30 registered patients against the target of 180 patients. In particular, the number of new registrations in the last two years was only a few patients, and we decided on a discontinuation of the study. Of the 30 registered patients, 1 case dropped out before treatment. 29 patients completed the protocol treatment. Only 3 patients completed the 3 year follow-up, 26/29 (89.7 %) of patients discontinued. | |
/ | 疾病等は、26例(89.7%)・54件で認められた。このうち10%以上の頻度で認められた疾病等は、放射線皮膚炎が23件(79.3%)、胸水が5件(17.2%)、GGT増加、肺臓炎が各4件(13.8%)、悪心が3件(10.3%)認められた。放射線皮膚炎は、すべてGrade2以下であり、全例で回復または軽快となっている。 疾病等のうち重篤なものは、1例・2件(胆管狭窄、肺臓炎)で認められたが、肺臓炎は回復し、胆管狭窄も後遺障害はあるものの回復している。 |
The number of treatment-related adverse events was 54 in 26 patients (89.7 %). Treatment-related adverse events with >10% incidence were radiation dermatitis (23, 79.3 %)), pleural effusion (5, 17.2 %), GGT increase, pneumonitis (4, 13.8 %) and nausea (3, 10.3 %). Radiation dermatitis was Grade 2 or less, and all patients recovered or are recovering. Treatment-related serious adverse events occurred in 1 patient: bile duct stenosis and pneumonitis. The pneumonitis recovered and bile duct stenosis also recovered although there are residual disorders. |
|
/ | 主要評価項目 ・ 全生存期間(3年全生存率):79.4%(95%CI:51.6~92.3) 研究計画書における症例数の設定根拠で仮定した3年全生存率82.6%と概ね同様の数値であったが、ヒストリカルコントロールとして設定したTACEの3年全生存率である73%と比較して、統計学的な差は認められなかった。これは試験中止のため、目標症例180例に対し、症例集積が30例であったことが影響していると考えられた。 副次評価項目 ①有効性 ・ 無増悪生存期間(3年無増悪生存率):28.3%(95%CI:9.0~51.7) ・ 局所制御期間(3年局所制御率):79.8%(95%CI:57.6~91.2) ・ 局所無増悪生存期間期間(3年局所無増悪生存率):61.1%(95%CI:30.9~81.3) いずれの項目もこれまでの陽子線治療の報告と概ね同様の数値であった。 ②安全性 ・ 有害事象の発現割合 有害事象は26例(89.7%)・96件で認められ、うち26例(89.7%)・54件が因果関係ありの有害事象であった。このうち10%以上の頻度で認められた因果関係ありの有害事象は、放射線皮膚炎が23件(79.3%)、胸水が5件(17.2%)、GGT増加、肺臓炎が各4件(13.8%)、悪心が3件(10.3%)認められた。放射線皮膚炎は、すべてGrade2以下であり、全例で回復または軽快となっている。 重篤な有害事象は11例(37.9%)・22件で認められた。うち4例が死亡したが、いずれも原疾患の悪化によるものであり、陽子線治療との因果関係は否定されている。また、因果関係ありの重篤な有害事象は、1例・2件(胆管狭窄、肺臓炎)で認められたが、肺臓炎は回復し、胆管狭窄も後遺障害はあるものの回復している。 発現時期別有害事象については、早期有害事象が25例(86.2%)・56件、晩期有害事象が17例(58.6%)・40件であった。このうち因果関係ありの早期有害事象は、24例(82.8%)・39件、10%以上の頻度で認められたものは、放射線皮膚炎が23件(79.3%)、悪心、GGT増加が3件(10.3%)であった。晩期有害事象は、10例(34.5%)・15件、10%以上の頻度で認められたものは、胸水が3件(10.3%)であった。 ・ Radiation induced liver disease(RILD)の発生の有無 RILDの発生は、認められなかった。 |
* Primary outcomes : Overall survival (3-year overall survival rate): 79.4 % (95 % CI: 51.6-92.3) The 3-year overall survival rate was similar to the 82.6 %, which was assumed on the basis of setting the number of patients in the study protocol. However, there was no statistical difference between this study and the TACE study as a historical control (in 3-year overall survival rate: 73 %). This may be due to the too small sample size (30 patients) compared with the planned sample size (180 patients). Secondary Outcomes : (1) Effectiveness * Progression-free survival (3 years progression-free survival rate): 28.3% (95%CI: 9.0-51.7) * Local control rate (3-year local control rate): 79.8% (95%CI: 57.6-91.2) * Local progression-free survival (3 years local progression-free survival rate): 61.1% (95%CI: 30.9-81.3) The values of all items were very similar to previous reports of proton therapy. (2) Safety: * Adverse event rate The numbers of adverse events and treatment-related adverse events were 96 in 26 patients (89.7%) and 54 in 26 patients (89.7%) respectively. Treatment-related adverse events with >10% incidence were radiation dermatitis (23, 79.3%), pleural effusion (5, 17.2%), GGT increase, pneumonitis (4, 13.8%) and nausea (3, 10.3%). Radiation dermatitis was all Grade 2 or less, and all patients recovered or improved. The number of serious adverse events was 22 in 11 patients (37.9%). 4 of these patients died, all due to exacerbation of an underlying disease, without relation to the proton therapy. Treatment-related serious adverse events were observed in 1 patient: bile duct stenosis and pneumonitis. The pneumonitis recovered, and the bile duct stenosis also recovered although there were residual disorders. For adverse events by time of onset, the numbers of the early adverse events were 56 in 25 patients (86.2%), and 40 late onset events in 17 patients (58.6%). The number of the treatment-related early adverse events was 39 in 24 patients (82.8%), events with > 10% incidence were radiation dermatitis (23,79.3%), nausea, increases in GGT (3, 10.3%). The number of treatment-related late adverse events was 15 in 10 patients (34.5%), events with > 10% incidence were pleural effusion (3, 10.3%). * Incidence of radiation induced liver disease (RILD) No incidence of RILD was identified. |
|
/ | 目標症例数180例のところ、29例の結果であるが、プロトコル治療における安全性は問題ないと考えられた。主要評価項目である全生存期間(3年全生存割合)は、79.4%(95%CI:51.6~92.3)であり、これまで報告されてきた陽子線治療の結果と概ね同様の数値であったが、TACEの治療成績と比べ、統計学的な有意差は認められなかった。 |
The target of patientnumbers was 180, but only 29 patients underwent the protocol treatment. The overall survival (3-year overall survival rate) as the primary outcome was 79.4% (95% CI: 51.6-92.3), which was approximately the same as the results of proton beam therapy reported so far. There were no statistical differences between this study and the TACE study as a historical control (in 3-year overall survival rate: 73%). | |
2021年01月22日 | |||
2022年07月01日 | |||
https://www.valueinhealthjournal.com/article/S1098-3015(22)00810-5/fulltext |
/ | 無 | No | |
---|---|---|---|
/ |
研究の種別 | 非特定臨床研究 |
---|---|
登録日 | 令和3年1月29日 |
jRCT番号 | jRCT1012180007 |
切除不能、局所療法不適の肝細胞癌に対する陽子線治療の多施設共同臨床試験 | Proton beam therapy for hepatocellular carcinoma unsuitable for surgery or local ablative therapies (Proton beam therapy for hepatocellular carcinoma unsuitable for surgery or local ablative therapies) | ||
切除不能、局所療法不適の肝細胞癌に対する陽子線治療の多施設共同臨床試験 | Proton beam therapy for hepatocellular carcinoma unsuitable for surgery or local ablative therapies (Proton beam therapy for hepatocellular carcinoma unsuitable for surgery or local ablative therapies) |
白土 博樹 | Shirato Hiroki | ||
20187537 | |||
/ | 北海道大学病院 | Hokkaido university hospital | |
放射線治療科 | |||
060-8648 | |||
/ | 北海道札幌市北区北14条西5丁目 | Kita14, Nishi5, Kita-Ku, Sapporo Hokkaido | |
011-706-5977 | |||
shirato@med.hokudai.ac.jp | |||
加藤 徳雄 | Katoh Norio | ||
北海道大学病院 | Hokkaido university hospital | ||
放射線治療科 | |||
060-8648 | |||
北海道札幌市北区北14条西5丁目 | Kita14, Nishi5, Kita-Ku, Sapporo Hokkaido | ||
011-706-5977 | |||
011-706-7876 | |||
noriwokatoh@med.hokudai.ac.jp | |||
秋田 弘俊 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
株式会社アイクロスジャパン | ||
綾部 由里香 | ||
クリニカルデータマネジメント部 |
株式会社アイクロスジャパン | ||
三浦 英孝 | ||
臨床開発・臨床研究支援部 |
株式会社アイクロスジャパン | ||
菊田 貞雄 | ||
該当せず |
株式会社アイクロスジャパン | ||
稲田 敏裕 | ||
該当せず |
北海道大学病院 臨床研究開発センター | ||
林 宏至 | ||
臨床開発推進部門 |
北海道大学病院 臨床研究開発センター | ||
林 宏至 | ||
臨床開発推進部門 |
該当せず | |||
多施設共同研究の該当の有無 | あり |
---|
/ | 村上 昌雄 |
Masao Murakami |
|
---|---|---|---|
50210018 |
|||
/ | 一般財団法人脳神経疾患研究所附属 南東北がん陽子線治療センター |
Southern TOHOKU Proton Therapy Center |
|
放射線治療科 |
|||
963-8052 |
|||
福島県 郡山市八山田7丁目172 |
|||
024-934-3888 |
|||
mmuraka2013@gmail.com |
|||
藤沼 靖和 |
|||
一般財団法人脳神経疾患研究所附属 南東北がん陽子線治療センター |
|||
放射線治療部門 |
|||
963-8052 |
|||
福島県 郡山市八山田7丁目172 | |||
024-934-3888 |
|||
024-934-5393 |
|||
y.fujinuma@mt.strins.or.jp |
|||
菊池 泰裕 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 櫻井 英幸 |
Sakurai Hideyuki |
|
---|---|---|---|
50235222 |
|||
/ | 筑波大学附属病院 |
University of Tsukuba Hospital |
|
放射線腫瘍科診療グループ |
|||
305-8576 |
|||
茨城県 つくば市天久保2-1-1 |
|||
029-853-7100 |
|||
hsakurai@pmrc.tsukuba.ac.jp |
|||
森脇 好子 |
|||
筑波大学附属病院 |
|||
陽子線医学利用研究センター |
|||
305-8576 |
|||
茨城県 つくば市天久保2-1-1 | |||
029-853-7100 |
|||
029-853-7102 |
|||
moriwaki@pmrc.tsukuba.ac.jp |
|||
原 晃 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 秋元 哲夫 |
Akimoto Tetsuo |
|
---|---|---|---|
10261851 |
|||
/ | 国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 |
National Cancer Center East Hospital |
|
放射線治療科 |
|||
277-8577 |
|||
千葉県 柏市柏の葉6-5-1 |
|||
04-7133-1111 |
|||
takimoto@east.ncc.go.jp |
|||
中村 直樹 |
|||
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 |
|||
放射線治療科 |
|||
277-8577 |
|||
千葉県 柏市柏の葉6-5-1 | |||
04-7133-1111 |
|||
04-7134-6918 |
|||
naoknaka@east.ncc.go.jp |
|||
大津 敦 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 荒屋 正幸 |
MASAYUKI ARAYA |
|
---|---|---|---|
90418715 |
|||
/ | 社会医療法人財団慈泉会 相澤病院 |
Aizawa Hospotal |
|
放射線治療科 |
|||
390-8510 |
|||
長野県 松本市本庄2-5-1 |
|||
0263-33-8600 |
|||
ai.65718@ai-hosp.or.jp |
|||
荒屋 正幸 |
|||
社会医療法人財団慈泉会 相澤病院 |
|||
放射線治療科 |
|||
390-8510 |
|||
長野県 松本市本庄2-5-1 | |||
0263-33-8600 |
|||
0263-33-8663 |
|||
ai.65718@ai-hosp.or.jp |
|||
田内 克典 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 村山 重行 |
Murayama Shigeyuki |
|
---|---|---|---|
2060231635 |
|||
/ | 静岡県立静岡がんセンター |
Shizuoka Cancer Center |
|
陽子線治療科 |
|||
411-8777 |
|||
静岡県 駿東郡長泉町下長窪1007番地 |
|||
055-989-5222 |
|||
s.murayama@scchr.jp |
|||
村山 重行 |
|||
静岡県立静岡がんセンター |
|||
陽子線治療科 |
|||
411-8777 |
|||
静岡県 駿東郡長泉町下長窪1007番地 | |||
055-989-5222 |
|||
055-989-5551 |
|||
s.murayama@scchr.jp |
|||
高橋 満 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 荻野 浩幸 |
Ogino Hiroyuki |
|
---|---|---|---|
60315885 |
|||
/ | 名古屋市立西部医療センター |
Nagoya City West Medical Center |
|
陽子線治療科 |
|||
462-8508 |
|||
愛知県 名古屋市北区平手町1丁目1番地の1 |
|||
052-991-8121 |
|||
oginogio@gmail.com |
|||
荻野 浩幸 |
|||
Hiroyuki Ogino |
|||
陽子線治療科 |
|||
462-8508 |
|||
愛知県 名古屋市北区平手町1丁目1番地の1 | |||
052-991-8521 |
|||
052-991-8599 |
|||
oginogio@gmail.com |
|||
桒原 義之 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 玉村 裕保 |
Tamamura Hiroyasu |
|
---|---|---|---|
00179889 |
|||
/ | 福井県立病院 |
Fukui Prefectural Hospital |
|
陽子線がん治療センター |
|||
910-8526 |
|||
福井県 福井市四ツ井2丁目8-1 |
|||
0776-54-5151 |
|||
youshisen@pref.fukui.lg.jp |
|||
佐藤 義高 |
|||
福井県立病院 |
|||
陽子線がん治療センター |
|||
910-8526 |
|||
福井県 福井市四ツ井2丁目8-1 | |||
0776-54-5151 |
|||
0776-57-2988 |
|||
youshisen@pref.fukui.lg.jp |
|||
橋爪 泰夫 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 沖本 智昭 |
Okimoto Tomoaki |
|
---|---|---|---|
20295067 |
|||
/ | 兵庫県立粒子線医療センター |
Hyogo Ion Beam Medical Center |
|
放射線科 |
|||
679-5165 |
|||
兵庫県 たつの市新宮町光都1丁目2番1号 |
|||
0791-58-0100 |
|||
kiamoto935@gmail.com |
|||
寺嶋 千貴 |
|||
兵庫県立粒子線医療センター |
|||
放射線科 |
|||
679-5165 |
|||
兵庫県 たつの市新宮町光都1丁目2番1号 | |||
0791-58-0100 |
|||
0791-58-2600 |
|||
terashima@kmyr.jp |
|||
沖本 智昭 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 荻野 尚 |
Ogino Takashi |
|
---|---|---|---|
50415519 |
|||
/ | 一般社団法人メディポリス医学研究所 メディポリス国際陽子線治療センター |
Medipolis Medical Research Institute Proton Therapy and Research Center |
|
放射線科 |
|||
891-0304 |
|||
鹿児島県 指宿市東方4423番地 |
|||
0993-23-5188 |
|||
ogino-takashi@medipolis.org |
|||
川畑 道子 |
|||
一般社団法人メディポリス医学研究所 メディポリス国際陽子線治療センター |
|||
看護部 看護科 |
|||
891-0304 |
|||
鹿児島県 指宿市東方4423番地 | |||
0993-23-6602 |
|||
0993-24-3450 |
|||
keika-ibusuki@medipolis.org |
|||
荻野 尚 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
/ | 脇 隆博 |
Takahiro Waki |
|
---|---|---|---|
50623295 |
|||
/ | 津山中央病院 |
Tsuyama Chuo Hospital |
|
放射線科 |
|||
708-0841 |
|||
岡山県 津山市川崎1756 |
|||
0868-21-8111 |
|||
takahiro.waki1201@gmail.com |
|||
則清 操 |
|||
津山中央病院 |
|||
看護部(がん陽子線治療センター) |
|||
708-0841 |
|||
岡山県 津山市川崎1756 | |||
0868-21-8111 |
|||
0868-21-8201 |
|||
norisan_aya.@tch.or.jp |
|||
林 同輔 | |||
あり | |||
平成30年11月29日 | |||
救急体制(自機関で対応できない場合は他の医療機関との連携体制)あり |
根治切除不可能かつ穿刺局所療法不適の肝細胞癌患者に対する陽子線治療の有効性と安全性を多施設共同臨床試験にて評価する。 | |||
2 | |||
2016年06月01日 | |||
|
2025年05月31日 | ||
|
180 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
単一群 | single arm study |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
非対照 | uncontrolled control | |
|
単群比較 | single assignment | |
|
治療 | treatment purpose | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
|
1) 登録前28日以内に行ったヨード造影剤急速静注法を用いた肝dynamic CTまたはガドリニウム造影剤を用いた肝dynamic MRIにて早期相で高吸収域,後期相で低吸収域に描出され、臨床的に肝細胞癌と診断される。または、組織学的に肝細胞癌と診断されている。 2) 初発の肝細胞癌で当該病変に対する治療歴がない。 3) 登録前28日以内に行った胸腹部CTで肝外病変を伴わない単発の肝細胞癌と診断されている。 4) 登録前28日以内に行った肝dynamic CTまたは肝dynamic MRIで測定可能な病変があり、横断面像で最大径が12cm以下である。 5) 門脈および胆管一次分枝もしくは下大静脈への浸潤がない。 6) 腫瘍の辺縁が消化管と接していない。 7) 肝切除及び肝移植の適応外、もしくはICG R15分値、アシアロシンチ、CT volumetry法の少なくとも1つの結果に基づいて肝切除に伴う肝機能喪失が状態を悪化させると判断されている(注1)。(注1)同意取得前、キャンサーボードでの適応検討を必須とする。 8) 穿刺局所療法が不適である(注2)。(注2)同意取得前、キャンサーボードでの適応検討により、穿刺局所療法が技術的に困難もしくは脈管近接などの解剖学的理由や基礎疾患のため高リスクと判断されている。 9) 登録前14日以内の全身状態(ECOG performance status)が0~2である。 10) 登録前14日以内のChild-Pugh分類がAである。 11) 登録前28日以内にコントロール不良な胸水または腹水がない。 12) 登録前14日以内の最新の検査値が以下のすべてを満たす。 白血球数:1,500 /mm3以上,かつ10,000 /mm3以下 血小板数:30,000 /mm3以上 ヘモグロビン:7.0 g/dL以上 血清総ビリルビン値:3.0 mg/dL以下 GOT(AST):施設基準値上限5倍未満 GPT(ALT):施設基準値上限5倍未満 13) 同意日の年齢が20歳以上である。 14) 研究参加について患者本人が十分な説明を受けた後、十分な理解の上、患者本人から文書で同意が得られている。 |
1) Pathologically proven or Radiologically diagnosed hepatocellular carcinoma (HCC) on dynamic CT or dynamic MRI within 28 days before registration 2) No prior treatment for HCC 3) Solitary HCC without extrahepatic lesions on chest and abdominal CT within 28 days before registration 4) Measurable tumor on dynamic CT or dynamic MRI within 28 days before registration and maximum tumor diameter <= 12 cm in the axial plane 5) Absence of invasion of the main trunk and/or major branches of the portal vein and the bile duct, or the inferior vena cava 6) No contact with the gastrointestinal tract 7) Unsuitable for resection or liver transplantation judged by a multidisciplinary meeting, prediction of severe deterioration in liver function after hepatic resection based on ICG R15, 99mTc-GSA scintigraphy, or CT volumetry 8) Unsuitable or difficult to undergo local ablative therapies judged by a multidisciplinary meeting 9) Eastern Cooperative Oncology Group (ECOG) Performance Status is 0, 1 or 2 within 14 days before registration 10) Liver function of Child-Pugh class A within 14 days before registration 11) Absence of uncontrolled pleural effusion or ascites within 28 days before registration 12) Vital organ functions (listed below) are preserved within 14 days before registration WBC count >= 1,500/mm3; hemoglobin level >= 7.0 g/dL; platelet count >= 30,000/mm3; total bilirubin <= 3.0 mg/dL; sGOT (AST) and sGPT (ALT) < 5.0 x upper limit of normal 13) Age 20-years old or over at the time of obtaining the consent form 14) Given written informed consent to this study |
|
1) 登録時に活動性の重複癌を有する(同時性重複癌/多発癌および無病期間が5年以内の異時性重複癌/多発癌。ただし局所治療により治癒と判断されるCarcinoma in situ(上皮内癌)や粘膜内癌相当の病変は活動性の重複癌に含めない)。 2) 登録前28日以内に破裂のおそれのある食道静脈瘤もしくは胃静脈瘤を有する。 3) 登録時に全身的治療を要する感染症を有する。 4) 登録時に38度以上の発熱を有する。 5) 登録前6ヵ月以内に心筋梗塞または不安定狭心症と診断されている。 6) 登録時に間質性肺炎、肺線維症、高度の肺気腫のいずれか、もしくは複数を合併する。 7) 登録時に放射線過敏症を有する。 8) 登録時に精神病または精神症状を合併し,本臨床研究の実施が困難と判断される。 9) 妊娠中、妊娠の可能性がある、産後28日以内、授乳中のいずれかに該当する女性。 10) その他、研究責任者または研究分担者の判断により対象として不適当と判断される。 |
1) With other malignancies (simultaneous double cancer and heterochronic double cancer with disease-free time within 5 years), excluding lesions equivalent to carcinoma-in-situ or submucosal carcinoma 2) With esophageal or gastric varices at high risk for rupture within 28 days before registration 3) With active infection requiring systemic therapy 4) With a fever of 38 degrees Celsius or more 5) With cardiac infarction or unstable angina within 6 months before registration 6) With interstitial pneumonia, pulmonary fibrosis or severe pulmonary emphysema 7) Allergic to radiation 8) Considered that participation in this trial is difficult due to psychiatric symptoms or psychosis 9) Females who are pregnant, breast-feeding, within 28 days postpartum or have a possibility of conception 10) Considered that participation in this trial is difficult because of psychiatric symptoms or psychosis |
|
|
20歳 以上 | 20age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性・女性 | Both | |
|
1) 治療開始後に明らかな原病の増悪が認められた場合 2) 有害事象により陽子線治療が継続できない場合 ①「CTCAE ver4.03」におけるgrade4の有害事象(「貧血」、「骨髄細胞減少」、「リンパ球数減少」、「好中球数減少」、「白血球数減少」、「血小板数減少」、「CD4リンパ球減少」を除く)が認められた場合。 ②毒性により陽子線治療の休止期間が2週間を超えた場合 ③その他、有害事象により担当医が中止を要すると判断した場合 3) 患者が陽子線治療の中止を申し出た場合(本人の転居、転院等) 4) 陽子線治療中の死亡 5) その他 登録後治療開始前に増悪(急速な増悪により陽子線治療が開始できなかった)した場合、登録後の病理診断変更などにより不適格性が判明した場合、など |
||
|
肝細胞癌 | Hepatocellular carcinoma | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
陽子線治療 ・1回6.6GyE(RBE=1.1)、1日1回、計10回、週5回、総線量66GyE。 ・門脈一次分枝、門脈本幹の少なくとも1つ、あるいは消化管と主病変との距離が20mm未満の場合は、以下の線量分割を用いることができる。 1回3.3GyE(RBE=1.1)、1日1回、計22回、週5回、総線量72.6GyE |
Proton beam therapy A total dose of 66GyE (RBE=1.1) in 10 fractions (5 fractions/week) For tumors within 2cm of the ports hepatic or gastrointestinal tract, a total dose of 72.6 GyE (RBE=1.1) in 22 fractions (5 fractions/week) |
|
|
|||
|
|||
|
全生存期間(3年全生存割合) | 3-year overall survival rate | |
|
1)無増悪生存期間(3年無増悪生存割合) 2)局所無増悪生存期間(3年局所無増悪生存割合) 3)有害事象発生割合 4)Radiation induced liver disease(RILD)の発生の有無 |
1) 3-year progression free survival rate 2) 3-year local control rate 3) incidence of adverse events 4) Incidence of radiation induced liver disease (RILD) |
|
医療機器 | ||
---|---|---|---|
|
承認内 | ||
|
|
|
機械器具9 医療用エックス線装置及び医療用エックス線装置用エックス線管 |
|
高度管理医療機器 粒子線治療装置 70603010 | ||
|
22600BZX00068000 | ||
|
|
該当せず | |
|
|||
|
医療機器 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
機械器具9 医療用エックス線装置及び医療用エックス線装置用エックス線管 |
|
高度管理医療機器 粒子線治療装置 70603010 | ||
|
21800BZZ10114000 | ||
|
|
該当せず | |
|
|||
|
医療機器 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
機械器具9 医療用エックス線装置及び医療用エックス線装置用エックス線管 |
|
高度管理医療機器 粒子線治療装置 70603010 | ||
|
22200BZX00124000 | ||
|
|
該当せず | |
|
|||
|
医療機器 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
機械器具9 医療用エックス線装置及び医療用エックス線装置用エックス線管 |
|
高度管理医療機器 粒子線治療装置 70603010 | ||
|
21500BZZ00391000 | ||
|
|
該当せず | |
|
|||
|
医療機器 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
機械器具9 医療用エックス線装置及び医療用エックス線装置用エックス線管 |
|
高度管理医療機器 粒子線治療装置 70603010 | ||
|
21400BZZ00487000 | ||
|
|
該当せず | |
|
|||
|
医療機器 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
機械器具9 医療用エックス線装置及び医療用エックス線装置用エックス線管 |
|
高度管理医療機器 粒子線治療装置 70603010 | ||
|
22800BZX00166000 | ||
|
|
該当せず | |
|
|||
|
医療機器 | ||
|
承認内 | ||
|
|
|
機械器具9 医療用エックス線装置及び医療用エックス線装置用エックス線管 |
|
高度管理医療機器 粒子線治療装置 70603010 | ||
|
21300BZZ00130000 | ||
|
|
該当せず | |
|
|
あり |
---|
|
||
---|---|---|
|
2016年06月15日 |
|
|
2016年11月17日 |
|
|
研究終了 |
Complete |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
補償金(死亡及び後遺障害第1級~第2級) | |
|
本試験実施に伴い、被験者に健康被害が発生した場合は、院内で発生した一般的な有害事象と同様に最善の処置・治療を行う。具体的には軽症の場合は救急外来受診により、重症の場合は緊急コールにより心肺蘇生チームを召集する。 |
|
株式会社日立製作所 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
株式会社日立製作所 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
株式会社日立製作所 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
三菱電機株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
三菱電機株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
三菱電機株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
三菱電機株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
住友重機械工業株式会社 | |
---|---|---|
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
なし | |
---|---|---|
|
||
|
|
国立大学法人北海道大学臨床研究審査委員会 | Hokkaido University Clinical Research Review Board |
---|---|---|
|
CRB1180001 | |
|
北海道札幌市北区北14条西5丁目 | Kita14, Nishi5, Kita-Ku, Sapporo, Hokkaido |
|
011-706-7934 | |
|
recjimu@huhp.hokudai.ac.jp | |
|
承認 |
|
UMIN000020596 |
---|---|
|
UMIN-CTR |
|
UMIN-CTR |
|
|
該当しない | |
---|---|---|---|
|
なし | none | |
|
あり | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない | ||
|
該当しない |
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |
|
[認018-013]研究実施計画書 肝癌HTC001_04 4.03版.pdf | |
---|---|---|
|
03-1_[認018-013]同意説明文書【181129承認】4.03版案 20200131_修正.pdf | |
|
統計解析計画書(HTC001-04)_ver2.0_20220626 署名入り.pdf |