臨床研究・治験計画情報の詳細情報です。
その他 | ||
令和6年6月17日 | ||
トレーニング効果の最大化と疲労の最小化を両立させるコンカレントトレーニングの探索:コンプレックストレーニングと負荷の異なる反復スプリントサイクリングトレーニングの組み合わせに着目して | ||
トレーニング効果の最大化と疲労の最小化を両立させるコンカレントトレーニングの探索:コンプレックストレーニングと負荷の異なる反復スプリントサイクリングトレーニングの組み合わせに着目して | ||
苫米地 伸泰 | ||
北海道科学大学 | ||
本研究の第一の目的は,負荷の異なる反復スプリントサイクリングトレーニングと筋パワー向上を目的としたコンプレックストレーニング(筋力トレーニング+ジャンプトレーニング)を組み合わせたコンカレントトレーニングが瞬発的能力と持久的能力に及ぼす効果を明らかにすることである.加えて,本研究の第2の目的は,負荷の異なる反復スプリントサイクリングトレーニングとコンプレックストレーニングを組み合わせたコンカレントトレーニングが筋疲労に及ぼす効果を明らかにすることである. | ||
N/A | ||
健常者を対象とする.本研究で実施するトレーニングにより,体力の向上が期待出来る. | ||
募集中 | ||
北海道科学大学保健医療学倫理委員会 | ||
第722号 |
研究の種別 | その他 |
---|---|
登録日 | 令和6年6月14日 |
jRCT番号 | jRCT1010240015 |
トレーニング効果の最大化と疲労の最小化を両立させるコンカレントトレーニングの探索:コンプレックストレーニングと負荷の異なる反復スプリントサイクリングトレーニングの組み合わせに着目して | Search for concurrent training that maximizes training effect and minimizes fatigue : Focusing on the combination of complex training and repeated sprint cycling training with different load | ||
トレーニング効果の最大化と疲労の最小化を両立させるコンカレントトレーニングの探索:コンプレックストレーニングと負荷の異なる反復スプリントサイクリングトレーニングの組み合わせに着目して | Search for concurrent training that maximizes training effect and minimizes fatigue : Focusing on the combination of complex training and repeated sprint cycling training with different load |
苫米地 伸泰 | Tomabechi Nobuyasu | ||
/ | 北海道科学大学 | Hokkaido University of Sciences | |
全学共通教育部 | |||
006-8585 | |||
/ | 北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4-1 | 15-4-1, Maeda 7-jo, Teine-ku, Sapporo-shi, Hokkaido | |
011-688-2391 | |||
tomabechi-n@hus.ac.jp | |||
苫米地 伸泰 | Tomabechi Nobuyasu | ||
北海道科学大学 | Hokkaido University of Sciences | ||
全学共通教育部 | |||
006-8585 | |||
北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4-1 | 15-4-1, Maeda 7-jo, Teine-ku, Sapporo-shi, Hokkaido | ||
011-688-2391 | |||
tomabechi-n@hus.ac.jp | |||
あり | |||
令和6年6月6日 | |||
非該当 |
多施設共同研究の該当の有無 | なし |
---|
本研究の第一の目的は,負荷の異なる反復スプリントサイクリングトレーニングと筋パワー向上を目的としたコンプレックストレーニング(筋力トレーニング+ジャンプトレーニング)を組み合わせたコンカレントトレーニングが瞬発的能力と持久的能力に及ぼす効果を明らかにすることである.加えて,本研究の第2の目的は,負荷の異なる反復スプリントサイクリングトレーニングとコンプレックストレーニングを組み合わせたコンカレントトレーニングが筋疲労に及ぼす効果を明らかにすることである. | |||
N/A | |||
実施計画の公表日 | |||
実施計画の公表日 | |||
2026年03月31日 | |||
|
30 | ||
|
介入研究 | Interventional | |
Study Design |
|
非無作為化比較 | non-randomized controlled trial |
|
非盲検 | open(masking not used) | |
|
用量比較 | dose comparison control | |
|
並行群間比較 | parallel assignment | |
|
その他 | other | |
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | ||
|
なし | none | |
|
|
・運動部(学外のクラブチームも含む)に所属していること ・本研究で実施するスクワットトレーニング,ジャンプトレーニング,反復スプリントトレーニング以外で下肢筋群を動員する筋力トレーニング・ジャンプトレーニングや持久的トレーニングを実験期間中実施しないことに同意していること ・実験期間これまで通りの食生活を送ることに同意していること ・一旦出血すると血が止まりにくくなる疾患を有さない者 ・先端恐怖症および注射恐怖症を有さないこと ・本学トレーニングルーム利用に伴う講習会を受講済みであること |
The participant must be a member of an athletic team (including an off-campus club team). The participants must agree to refrain from strength training, jump training, endurance training that mobilizes the lower limb muscle groups during the experimental period, except for squat training, jump training, and repeated sprint training that perform in this study. Agreed to follow the same diet for the duration of the experiment. Those who do not have a disease that makes it difficult to stop bleeding once it starts. Those who do not have acrophobia and needle phobia. Must have attended the lectures for using training room of hokkaido university of science. |
|
上記基準を満たさない場合 | If the above criteria are not met | |
|
18歳 以上 | 18age old over | |
|
上限なし | No limit | |
|
男性 | Male | |
|
|||
|
健常者を対象とする.本研究で実施するトレーニングにより,体力の向上が期待出来る. | Subject is healthy adult. It is expected to improve physical fitness by performed training. | |
|
|||
|
|||
|
あり | ||
|
<群①>コンプレックストレーニング(スクワット+カウンタームーブメントジャンプ)のみを6週間,週1-3回実施する群 <群②>群①と同様のトレーニング+体重の7.5%の負荷を用いた反復スプリントサイクリングトレーニング(30秒間の休息を挟みながら10秒全力ペダリング×10セット)を6週間,週1-3回実施する群 <群③>群①と同様のトレーニング+体重の10%の負荷を用いた反復スプリントサイクリングトレーニング(30秒間の休息を挟みながら10秒全力ペダリング×10セット)を6週間,週1-3回実施する群 |
Group1: Complex training (squat and counter movement jump) only is performed one to three times per week for 6 weeks. Group2: In addition to the same training as Group1, repeated sprint cycling training (10 sets of 10 seconds of maximal pedaling with 30 seconds rest between set) with load of 7.5% of subject`s body mass is performed one to three times per week for 6 weeks. Group3: In addition to the same training as Group1, repeated sprint cycling training (10 sets of 10 seconds of maximal pedaling with 30 seconds rest between set) with load of 10% of subject`s body mass is performed one to three times per week for 6 weeks. |
|
|
|||
|
コンカレントトレーニング,コンプレックストレーニング,反復スプリントサイクリングトレーニング | concurrent training, complex training, repeated sprint cycling training | |
|
・スクワットの最大挙上重量 ・反復スプリントサイクリングテストパフォーマンス ・カウンタームーブメントジャンプパフォーマンス ・筋疲労 ・主観的運動強度 ・血中乳酸濃度 ・スクワットの総負荷量 ・反復スプリントサイクリングトレーニングのパフォーマンス |
One repetition maximum of squat repeated sprint cycling test performance Counter movement jump performance Muscle fatigue Rate of perceived exertion Blood lactate concentration Total work volume of squat training Pedaling performance of repeated sprint cycling training |
|
|
|
|||
---|---|---|---|
|
|||
|
|
||
|
|
なし |
---|
|
||
---|---|---|
|
募集中 |
Recruiting |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
|
あり |
|
学生教育研究災害傷害保険 | |
|
|
||
---|---|---|
|
苫米地伸泰 | |
|
nobuyasu tomabechi | |
|
なし | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
なし | |
|
||
|
なし | |
|
|
あり | |
---|---|---|
|
独立行政法人日本学術振興会 | Japan Society for the Promotion of Science |
|
非該当 |
|
北海道科学大学保健医療学倫理委員会 | Ethics committee in Hokkaido University of Science |
---|---|---|
|
第722号 | |
|
北海道北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4-1 | Maeda 7jo, 15-4-1, Teine, Sapporo, Hokkaido, Hokkaido |
|
||
|
||
|
||
|
承認 |
|
|
---|---|
|
|
|
|
|
該当しない |
---|---|---|
|
該当しない | |
|
該当しない | |
|
該当しない |
|
無 | No |
---|---|---|
|
|
|
---|---|
|
|
|
|
設定されていません |
---|---|
|
設定されていません |
設定されていません |